おたるぽーたる - 記事一覧
| 発行日時 | 見出し | |||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 2025.10.26 |
天狗山ロープウェイ・整備点検のため運休…(11/4~11/28)
「天狗山」は、市内中心部から路線バスや車で約20分の場所に位置し、 ■運休期間:令和7年11月4日(火)~11月28日(金)
・ ■小樽天狗山ロープウエイ
・ 月間イベント情報 ⇒10月のイベント・おすすめ情報 ・ ★★ブログと一緒にfacebook「OtaruStyle」も是非ごらんください。
・旧ブログ 「小樽観光案内所スタッフブログ」その2 ・旧ブログ 「小樽観光案内所スタッフブログ」その3 ・
|
|||||||
| 2025.10.26 |
本日の日誌 10月26日 (日)
令和7年 10月26日 (日)
◇小樽運河のガス燈の点灯時間◇ ◇通常営業時間◇ ・小樽国際インフォメーションセンター・ポートマルシェotarue ⇒9:00~20:00
◇旧北海製罐第3倉庫ライトアップ(通年点灯)
・ 月間イベント情報 ⇒10月のイベント・おすすめ情報 ・ ★★ブログと一緒にfacebook「OtaruStyle」も是非ごらんください。
・旧ブログ 「小樽観光案内所スタッフブログ」その2 ・旧ブログ 「小樽観光案内所スタッフブログ」その3 ・
|
|||||||
| 2025.10.26 |
紅葉情報…手宮緑化植物園(10/25現在)
2025年10月25日(土)現在の手宮緑化植物園(手宮公園)の紅葉情報です。 黄色く色づく葉がきれいで、カエデなどの赤く色づく葉はだいぶ赤くなってきました。 桜の葉はあまり紅葉していません。
・ ・ カエデ
・ ・ トウダンツツジはだいぶ赤くなってきました。
・ ・
・ ・ 桜坂の桜の葉はまだあまり紅葉していません。
・ ・
・ ・ 桜の葉はまだあまり紅葉していません。
・ ・
・ ・ 野鳥もたくさんみられます コゲラ
・ ヤマガラ
・ ・ ● 手宮緑化植物園 小樽市手宮3-12-1 ・開園期間:2025年4月22日(火)〜10月31日(金) ・駐車場:40台 ※休憩所が休館日でも、手宮緑化植物園には入園できます。 手宮緑化植物園は手宮公園の東側、小樽港を一望できる丘にあります。 園内には、水と石と樹木を組合わせた日本庭園と桜園、水生植物園、 シャクナゲ園、ボタン園など15区の見本園があり、 季節ごとに楽しむことができます。
●休憩所 2021年から緑の相談所が休憩所に変わりました。 園内の散策の後などにご利用ください。 小樽市手宮3-12-1 ・開館期間:2025年4月22日(火)〜10月31日(金) ・開館時間:9:00~17:00 (10月1日以降は16:00迄) ・休館日:毎週月曜日(月曜日が休日の際はその翌日) ・入館料:無料 ・身体障がい者用トイレ設置 ※休憩所には固定電話がありませんので、 手宮緑化植物園に関してのお問い合わせは 小樽市建設部公園緑地課にお尋ねください。
・
/
お問合せ
小樽市建設部 公園緑地課
小樽市花園5丁目10番1号 電話 0134-32-4111 内線7349・7426
※お問い合わせは平日の9:00 ~ 17:20 (土・日・祝日は休み)
・ ・ ・ 月間イベント情報 ⇒ 10月のイベント・おすすめ情報 ★ ブログと一緒にfacebook「OtaruStyle」も是非ごらんください。 ・旧ブログ「小樽観光案内所スタッフブログ」その1 スタッフⅯ |
|||||||
| 2025.10.26 |
紅葉情報…朝里ダム湖畔園地(10/25現在)
2025年10月25日(土)現在の朝里ダム湖畔園地の紅葉状況です。 今が見ごろできれいです。
・ ・ ●朝里ダム湖畔園地 平成5年(1993)に「朝里ダム」の建設に伴ってせき止められてできた 人造湖「オタルナイ湖」の周囲にできた湖畔園地。「朝里ダム」入り口の園地。 ・ ・ ・ところ :小樽市朝里川温泉2-580 電話:0134-52-0241 (開館期間中) ・開館期間:2025年5月3日(土)~11月3日(祝・月) 10:00~16:00 ・入館料:無料 朝里ダム記念館は、朝里川温泉郷のさらに奥にある朝里ダム(オタルナイ湖) の側にあります。 朝里ダム記念館では、ダムの模型や朝里ダム建設についての紹介パネル、 小樽市内の水道施設の紹介パネルなどを展示しています。 ・ ・ ・ 月間イベント情報 ⇒ 10月のイベント・おすすめ情報 ★ ブログと一緒にfacebook「OtaruStyle」も是非ごらんください。 ・旧ブログ「小樽観光案内所スタッフブログ」その1 スタッフⅯ |
|||||||
| 2025.10.25 |
紅葉情報…長橋なえぼ公園(10/25現在)
2025年10月25日(土)現在長橋なえぼ公園の紅葉情報です。 長橋なえぼ公園駐車場そばの紅葉がきれいです。 園内の桜の葉は散ってきています。
・ アカゲラに出会えました。
写真提供:Sさん ・ 野鳥もたくさんいます。運がよければエゾリスにも会えますよ。 ・ ・ 長橋なえぼ公園 長橋なえぼ公園は、旧営林署苗圃跡地を活用し、 野鳥や小動物などを観察できる 「自然生態観察公園」として整備されています。 約3,000本のエゾヤマザクラがあり、小樽の桜の名所となっています。 『森の自然館』は公園内の動植物の資料、 学習室や図書コーナー、工作室、展示室を備え、 なえぼ公園の情報センターになっています。 公園を散策される前に、『森の自然館』に立ち寄り 地図を入手したり植物や野鳥などの情報を確認されると より公園を楽しめると思います。 ・
・開館期間:2025年4月11日(金)〜9月30日(火) 9:00〜17:00 2025年10月1日(水)〜11月9日(日) 9:00〜16:00 ・休館日 :月曜日(休日の場合は翌日) ・入館料 :無料 ・駐車場 :40台 ・トイレ :あり(身障者用トイレを設置しています) ・アクセス:中央バス「苗圃通(なえぼどおり)」下車徒歩約10分 小樽インターチェンジから車で約20分 ・ 小樽市幸1丁目53番地 電話:0134 – 27 – 6061 *
・ ・ ・ 月間イベント情報 ⇒ 10月のイベント・おすすめ情報 ★ ブログと一緒にfacebook「OtaruStyle」も是非ごらんください。 ・旧ブログ「小樽観光案内所スタッフブログ」その1 スタッフⅯ |
|||||||
| 2025.10.25 |
小樽市駐車場情報 堺町通り周辺編
小樽市内には駐車場が多数あります。今回は小樽市内の駐車場情報をご紹介します。(2025年10月現在の情報です。駐車場をご利用の際は金額等をご自身でご確認ください。)
駐車場のご利用方法1. ポール式
駐車:入口ポール前に停車し、発券機から駐車券を取るとポールが上がります。駐車場内に進入し、駐車スペースに駐車してください。
出庫: 出口ポールの前に停車し、駐車券をカードリーダーに挿入します。ディスプレイに駐車料金の金額が表示されますので、支払うとポールが上がり、出庫できます。
2. フラップ式
駐車:フラップを乗り越えて枠内に駐車してください。写真の8という数字が駐車スペースの番号です。
出庫:精算機に駐車スペース番号を入力すると、ディスプレイに駐車料金金額が表示されます。精算すると、駐車スペースのフラップが自動的に下がり、出庫できるようになります。
駐車場のご案内 21. 小樽色内駐車場
![]() ![]() 住所:小樽市色内1-10
收容台数:78台
26. タイムズ小樽堺町第5
![]() ![]() 住所:小樽市堺町2
收容台数:14台
27. 三井リパーク小樽堺町第2駐車場
![]() ![]() 住所:小樽市堺町2
收容台数:13台
28. タイムズ小樽堺町第3
![]() ![]() 住所:小樽市堺町3
收容台数:23台
29. ノースパーク小樽堺町通り駐車場
![]() ![]() 住所:小樽市堺町1
収容台数:10台
37. タイムズ小樽相生町
![]() ![]() 住所:小樽市相生町6
収容台数:30台
38. パーキング紅葉園
![]() ![]() 住所:小樽市入船1-1
收容台数:15台
ルタオで2,000円以上買い物すると1時間無料
39. 入船1丁目パーキング
![]() ![]() 住所:小樽市入船1-1
收容台数:30台
40. パークステーション小樽入船1丁目第1
![]() ![]() 住所:小樽市入船1-1
収容台数:6台
41. 北一硝子第二駐車場
![]() ![]() 住所:小樽市港町7
收容台数:55台北一硝子で2,000円以上買い物すると2時間無料
42. 三井のリパーク小樽有幌町
![]() ![]() 住所:小樽市有幌町2
收容台数:22台
43. ショウワパーク小樽メルヘン交差点前
![]() ![]() 住所:小樽市住吉町1
收容台数:26台
44. ASAHI PARK 小樽住吉
![]() ![]() 住所:小樽市住吉町4
收容台数:18台
45. タイムズベリーベリーストロベリー
![]() ![]() 住所:小樽市入船1-2
収容台数:10台
46. 協和パーキング
![]() ![]() 住所:小樽市入船1-2
收容台数:21台
47. タイムズ小樽入船1丁目
![]() ![]() 住所:小樽市入船1-2
收容台数:9台
|
|||||||
| 2025.10.25 |
第二回すみのえ もったいない市(10/26)
第二回すみのえ もったいない市が開催されます。探しものはなんですか? 日時 10月26日(日) 10:00~16:00 場所 旧住ノ江カトリック教会 主催:NPO小樽民家再生プロジェクトもったいない事業部
月間イベント情報 ⇒10月のイベント・おすすめ情報 ・ ★ブログと一緒にfacebook「OtaruStyle」も是非ごらんください。
・旧ブログ 「小樽観光案内所スタッフブログ」その2 ・旧ブログ 「小樽観光案内所スタッフブログ」その3 スタッフT |
|||||||
| 2025.10.25 |
小樽市内駐車場情報 寿司屋通りと運河周辺編
小樽市内には駐車場が多数あります。今回は小樽市内の駐車場情報をご紹介します。( 2025年10月現在の情報です。駐車場をご利用の際は金額等をご自身でご確認ください。)
1. Dパーキング小樽色内2丁目第1
![]() ![]() 住所:小樽市色内2-1
收容台数:25台
利用方法:まず駐車スペースに駐車してください。精算機で料金(12時間分か24時間分)を支払い、駐車券の印刷面を上にしてダッシュボードに置いてください。
2. Dパーキング小樽色内2丁目第2
![]() ![]() 住所:小樽市色内2-4
收容台数:24台
3. 小樽観光駐車場第2
![]() ![]() 住所:小樽市港町5
收容台数:161台
4. 小樽観光駐車場第1
![]() ![]() 住所:小樽市港町5
收容台数:89台
5. カナルサイドパーキング
![]() ![]() 住所:小樽市港町5-4
收容台数:12台
6. 三井リパーク小樽運河倉庫
![]() ![]() 住所:小樽市港町5-4
收容台数:11台
7. 三井リパーク 小樽運河第2
![]() ![]() 住所:小樽市港町5
收容台数:26台
8. 色内1丁目パーキング
![]() ![]() 住所:小樽市色内1-4
收容台数:8台
利用方法:駐車スペースに駐車後、精算機で必要な時間分の料金を支払い、駐車券の印刷面を上にしてダッシュボードに置いてください。
9. パークステーション 小樽第1
![]() ![]() 住所:小樽市色内1-4
收容台数:28台
10.タイムズ小樽色内第5
![]() ![]() 住所:小樽市色内1-3
收容台数:15台
11. パークステーション 小樽第2
![]() ![]() 住所:小樽市色内1-5
收容台数:13台
12. タイムズ 色内1丁目
![]() ![]() 住所:小樽市色内1-6
收容台数:26台
13. パラカ 小樽市色内第2
![]() ![]() 住所:小樽市色内1-2
收容台数:24台
15. パークステーション小樽色内1丁目第2
![]()
住所:小樽市色内1-6
收容台数:23台
16.パラカ小樽市色内第3
住所:小樽市色内1-8
收容台数:39台
22. 寿司屋通りコインパーキング ![]() ![]() 住所:小樽市山田町
收容台数:5台
23. ASAHI PARK 小樽花園
![]() ![]() 住所:小樽市花園1-1
收容台数:12台
24. ノルテパーク 小樽花園
![]() ![]() 住所:小樽市花園1-4
收容台数:9台
25. タイムズ 小樽花園
![]() ![]() 住所:小樽市花園1-4
收容台数:17台
|
|||||||
| 2025.10.25 |
本日の日誌 10月25日 (土)
令和7年 10月25日 (土)
◇小樽運河のガス燈の点灯時間◇ ◇通常営業時間◇ ・小樽国際インフォメーションセンター・ポートマルシェotarue ⇒9:00~20:00
◇旧北海製罐第3倉庫ライトアップ(通年点灯)
・ 月間イベント情報 ⇒10月のイベント・おすすめ情報 ・ ★★ブログと一緒にfacebook「OtaruStyle」も是非ごらんください。
・旧ブログ 「小樽観光案内所スタッフブログ」その2 ・旧ブログ 「小樽観光案内所スタッフブログ」その3 ・
|
|||||||
| 2025.10.24 |
2025年度最後の小樽寄港クルーズ船「ノルウェージャン・スピリット」…10/26小樽第3号ふ頭寄港予定
2025年10月26日(日)小樽第3号ふ頭に クルーズ船「ノルウェージャン・スピリット」が寄港予定です。 2025年度寄港の最終船です。今年は33回の寄港実績です。 ・
・停泊ふ頭:第3号ふ頭16・17番岸壁 ・2025年10月26日(日) 13:00 入港予定 ・2025年10月26日(日) 21:00 出港予定 ・
・総トン数:75,904トン ・全長:268.60m ・全幅:32.20m ・喫水:8.42m ・初就航:1998年 最新改装:2020年 ・客室数:1,025室 ・乗客定員:2,032名 ・乗組員: 904名 ・船籍:バハマ ・所属:ノルウェージャン・クルーズライン ・ 2025年10月11日(土)小樽港寄港の「ノルウェージャン・スピリット」 ・ 入港
・ ・ 第3号ふ頭
・ ・ 小樽港観光船ターミナル
・ ・ 龍宮岸壁・月見橋・旭橋
・
・ 出港
・ ・
● クルーズ船が接岸するふ頭についてはコチラ 第3号ふ頭
小樽市の中心部に位置する第3号ふ頭は、小樽運河に隣接し、
JR小樽駅にも近いため、市内観光や他の地域へのアクセスが良好です。
第3号ふ頭では2024年度から大型クルーズ船対応岸壁の供用を開始し、
14万トンクラスまでのクルーズ船の受入が可能となっており、
ふ頭内には「小樽港クルーズターミナル」や大型バス専用駐車場が整備されています。
・
停泊ふ頭は第3号ふ頭16・17番岸壁です。
![]() ![]() /
・
● 小樽クルーズ客船歓迎クラブについてはコチラ クルーズ客船の出迎えや見送りに参加してみたいという方は 「小樽クルーズ客船歓迎クラブ」に登録されませんか。 小樽市内、市外を問わず入会できます。登録費用はかかりません。 ※小樽港ふ頭内は、国際条約に基づく法律により立ち入りが厳しく制限されています。 このため入会された方も、クルーズ船歓迎のために立ち入りできるのは 入出港の前後などの決められた時間のみとなります。 ※寄港スケジュールは気象条件その他の理由で直前に変更になる場合があり、 歓迎行事等実施時間の変更をお知らせできないことがありますので、 あらかじめご了承ください。 ・ お問い合わせ 小樽港クルーズ推進協議会事務局(小樽市産業港湾部港湾室内) 小樽市港町5番1号 電話:0134-32-4111 内線7386・7387 ・ ・ ・ 月間イベント情報 ⇒ 10月のイベント・おすすめ情報 ★ ブログと一緒にfacebook「OtaruStyle」も是非ごらんください。 ・旧ブログ「小樽観光案内所スタッフブログ」その1 スタッフⅯ |
|||||||
| 2025.10.24 |
クルーズ船「ウエステルダム」…10/23小樽第3号ふ頭寄港
2025年10月23日(木)小樽第3号ふ頭に クルーズ船「ウエステルダム」が寄港しました。 ・
・停泊ふ頭:第3号ふ頭16・17番岸壁 ・2025年10月23日(木) 8:00 入港 ・2025年10月23日(木) 17:00 出港 ・
・総トン数:82,862トン ・全長:285.24m ・全幅:32.21m ・喫水:8.00m ・船籍:オランダ ・所属:ホーランド・アメリカ・ライン ・乗客定員:1,964名 ・乗組員812名 ・ ・ 祝津パノラマ展望台
・ ・ 第2号ふ頭
・ ・ 第3号ふ頭
・ ・ 龍宮岸壁・月見橋・旭橋
・ ・ 船見坂
・ ・ 天狗山
・ ・ 出港 17:00出港の新日本海フェリー新潟行き「らべんだあ」は 10分早く16:50に出港。 「ウエステルダム」は定刻17:00に出港となりました。 ・ ・ おたる潮太鼓でお見送り
・ ・ 出港
・ 奥には新日本海フェリー「らべんだあ」が見えます。
・ ・
● クルーズ船が接岸するふ頭についてはコチラ 第3号ふ頭
小樽市の中心部に位置する第3号ふ頭は、小樽運河に隣接し、
JR小樽駅にも近いため、市内観光や他の地域へのアクセスが良好です。
第3号ふ頭では2024年度から大型クルーズ船対応岸壁の供用を開始し、
14万トンクラスまでのクルーズ船の受入が可能となっており、
ふ頭内には「小樽港クルーズターミナル」や大型バス専用駐車場が整備されています。
/
・
● 小樽クルーズ客船歓迎クラブについてはコチラ クルーズ客船の出迎えや見送りに参加してみたいという方は 「小樽クルーズ客船歓迎クラブ」に登録されませんか。 小樽市内、市外を問わず入会できます。登録費用はかかりません。 ※小樽港ふ頭内は、国際条約に基づく法律により立ち入りが厳しく制限されています。 このため入会された方も、クルーズ船歓迎のために立ち入りできるのは 入出港の前後などの決められた時間のみとなります。 ※寄港スケジュールは気象条件その他の理由で直前に変更になる場合があり、 歓迎行事等実施時間の変更をお知らせできないことがありますので、 あらかじめご了承ください。 ・ ・ ・ ・ 月間イベント情報 ⇒ 10月のイベント・おすすめ情報 ★ ブログと一緒にfacebook「OtaruStyle」も是非ごらんください。 ・旧ブログ「小樽観光案内所スタッフブログ」その1 スタッフⅯ |
|||||||
| 2025.10.24 |
紅葉情報…住吉神社(10/21現在)
小樽市内は、周辺には山並みが広がり、運河からも手宮公園の木々の紅葉が見えます。
▼御所殿に向かいつつ振り返ると、銀杏並木が海へと続いています。
▼「子宝いぬ」安産祈願
▼せたけ石…「子は国の宝」
▼社務所でお買い求め頂けます。
▼夏の間、花いっぱいで敷き詰められていた花手水。
・ ・ ・ 月間イベント情報 ⇒ 10月のイベント・おすすめ情報 ★ ブログと一緒にfacebook「OtaruStyle」も是非ごらんください。 ・旧ブログ「小樽観光案内所スタッフブログ」その1 スタッフY
|
|||||||
| 2025.10.24 |
【小樽通2025秋号】号外 YOI-TARU JOURNY~小樽から余市旅 編~
※記事の内容は、配信時の情報に基づきます。 最新情報は、各施設へお問い合わせください。 小樽と余市、隣の町なのに、なかなか行く機会がない。そんな小樽在住の大学生2人のちょっとしたプチ旅行に同行してきましたので、その様子をお届けします。しかも、今回のお店選びは、YOI-TARUプロジェクトのメンバー・余市観光協会の清水さんチョイス、これは期待大。 ここで突然でてきました。YOI-TARUとは…。 |
|||||||
| 2025.10.24 |
本日の日誌 10月24日 (金)
令和7年 10月24日 (金)
◇小樽運河のガス燈の点灯時間◇ ◇通常営業時間◇ ・小樽国際インフォメーションセンター・ポートマルシェotarue ⇒9:00~20:00
◇旧北海製罐第3倉庫ライトアップ(通年点灯)
・ 月間イベント情報 ⇒10月のイベント・おすすめ情報 ・ ★★ブログと一緒にfacebook「OtaruStyle」も是非ごらんください。
・旧ブログ 「小樽観光案内所スタッフブログ」その2 ・旧ブログ 「小樽観光案内所スタッフブログ」その3 ・ |
|||||||
| 2025.10.23 |
紅葉情報…天狗山山頂(10/23現在)
2025年10月23日(木)の天狗山山頂の紅葉です。 今が見頃です。 この日は、急に曇り、雪が降ったりあられが降ったりしましたが、 時々晴れた日差しの中で見る木々はとてもきれいでした。 小樽第3号ふ頭にはクルーズ船「ウェステルスダム」が寄港しており そちらの撮影を兼ねて行ってきました。 ・
・ ・
・ / 天狗桜
・ ・ 小樽天狗山神社
・ ・
・ ・
/ / クルーズ船「ウェステルスダム」
・ ・ 第二展望台
・ ・ 第三展望台
・ ・ 小樽市最上2丁目16-15 電話:0134-33-7381 ※2025年度夏期営業は11月3日(月・祝)までとなります。 ※小樽天狗山感謝祭『小樽市民割』実施について(10/1~11/3)
・ ・ ・ 月間イベント情報 ⇒ 10月のイベント・おすすめ情報 ★ ブログと一緒にfacebook「OtaruStyle」も是非ごらんください。 ・旧ブログ「小樽観光案内所スタッフブログ」その1 スタッフⅯ |
|||||||
| 2025.10.23 |
紅葉情報…天上寺(10/23現在)
曇り空でしたか時折日差しがさしてきていました。 入口付近は、色づいてませんが奥に行くと階段の上の方は赤く色づいてきています。 もう少ししたら、きれいに色づいてくるでしょう。
問合せ 天上寺 0134-23-0975 ・ 月間イベント情報 ⇒10月のイベント・おすすめ情報 ・ ★ブログと一緒にfacebook「OtaruStyle」も是非ごらんください。
・旧ブログ 「小樽観光案内所スタッフブログ」その2 ・旧ブログ 「小樽観光案内所スタッフブログ」その3 スタッフT |
|||||||
| 2025.10.23 |
本日の日誌 10月23日 (木)
令和7年 10月23日 (木)
◇小樽運河のガス燈の点灯時間◇ ◇通常営業時間◇ ・小樽国際インフォメーションセンター・ポートマルシェotarue ⇒9:00~20:00
◇旧北海製罐第3倉庫ライトアップ(通年点灯)
・ 月間イベント情報 ⇒10月のイベント・おすすめ情報 ・ ★★ブログと一緒にfacebook「OtaruStyle」も是非ごらんください。
・旧ブログ 「小樽観光案内所スタッフブログ」その2 ・旧ブログ 「小樽観光案内所スタッフブログ」その3 ・
|
|||||||
| 2025.10.22 |
本日の日誌 10月22日 (水)
令和7年 10月22日 (水)
◇小樽運河のガス燈の点灯時間◇ ◇通常営業時間◇ ・小樽国際インフォメーションセンター・ポートマルシェotarue ⇒9:00~20:00
◇旧北海製罐第3倉庫ライトアップ(通年点灯)
・ 月間イベント情報 ⇒10月のイベント・おすすめ情報 ・ ★★ブログと一緒にfacebook「OtaruStyle」も是非ごらんください。
・旧ブログ 「小樽観光案内所スタッフブログ」その2 ・旧ブログ 「小樽観光案内所スタッフブログ」その3 ・ |
|||||||
| 2025.10.21 |
クルーズ船「ウエステルダム」…10/23小樽第3号ふ頭寄港予定
2025年10月23日(木)小樽第3号ふ頭に クルーズ船「ウエステルダム」が寄港予定です。 ホーランド・アメリカラインが運航するビスタクラスのクルーズ船。 姉妹船としてオーステルダム、ウエステルダム、ザイデルダム、ノールダムが存在します。 船名はいずれも東西南北を意味するオランダ語に由来しています。 クルーズ船「ウエステルダム」はオランダ語で「西」を意味します。 ・
・停泊ふ頭:第3号ふ頭16・17番岸壁 ・2025年10月23日(木) 8:00 入港 ・2025年10月23日(木) 17:00 出港 ・
・総トン数:82,862トン ・全長:285.24m ・全幅:32.21m ・喫水:8.00m ・船籍:オランダ ・所属:ホーランド・アメリカ・ライン ・乗客定員:1,964名 ・乗組員812名 / ・ 2024年4月小樽港に寄港した「ウェステルダム」の画像です。 入港 厩町岸壁
・ ・ 旭橋
・ ・ 龍宮岸壁
・ ・ 月見橋
・ ・ 小樽第3号ふ頭
・ ・ 手宮富士
・ ・ 天狗山
・
● クルーズ船が接岸するふ頭についてはコチラ 第3号ふ頭
小樽市の中心部に位置する第3号ふ頭は、小樽運河に隣接し、
JR小樽駅にも近いため、市内観光や他の地域へのアクセスが良好です。
第3号ふ頭では2024年度から大型クルーズ船対応岸壁の供用を開始し、
14万トンクラスまでのクルーズ船の受入が可能となっており、
ふ頭内には「小樽港クルーズターミナル」や大型バス専用駐車場が整備されています。
・
「ウエステルダム」の停泊ふ頭は第3号ふ頭16・17番岸壁です。
![]() ![]() ![]() /
・
● 小樽クルーズ客船歓迎クラブについてはコチラ クルーズ客船の出迎えや見送りに参加してみたいという方は 「小樽クルーズ客船歓迎クラブ」に登録されませんか。 小樽市内、市外を問わず入会できます。登録費用はかかりません。 ※小樽港ふ頭内は、国際条約に基づく法律により立ち入りが厳しく制限されています。 このため入会された方も、クルーズ船歓迎のために立ち入りできるのは 入出港の前後などの決められた時間のみとなります。 ※寄港スケジュールは気象条件その他の理由で直前に変更になる場合があり、 歓迎行事等実施時間の変更をお知らせできないことがありますので、 あらかじめご了承ください。 ・ 出港のお見送り ・ おたる潮太鼓の打演でお見送り ・ お問い合わせ 小樽港クルーズ推進協議会事務局(小樽市産業港湾部港湾室内) 小樽市港町5番1号 電話:0134-32-4111 内線7386・7387 ・ ・ ・ 月間イベント情報 ⇒ 10月のイベント・おすすめ情報 ★ ブログと一緒にfacebook「OtaruStyle」も是非ごらんください。 ・旧ブログ「小樽観光案内所スタッフブログ」その1 スタッフⅯ |
|||||||
| 2025.10.21 |
[おしらせ]小樽芸術村 連続講座(全5回)開催
小樽芸術村では、「令和7年度文化庁文化観光拠点施設を中核とした地域における文化観光推進事業」の一環として、地域住民等を対象とした連続講座を開催します。これは、小樽地域への来訪客に文化資源の魅力を伝え理解を深めてもらう「伝道師」のような役割を担う人材を養成することを目的として、4年にわたり実施しているものです。最終年となる今年度は、「地域にとって美術館はどういう存在か」をテーマに5回の講座を開催します。 2024年、小樽市総合博物館が、「小規模な地方博物館でありながらも、地域のアイデンティティを確立した都市再生が博物館活動とともに進んでいる好事例」として、「第5回日本博物館協会賞」を受賞しました。小樽には、このほかにも公立、私立のミュージアムが多く存在し、今後も新たなミュージアムの設置が予定されています。これらのミュージアムを、小樽市民はどのように活用していくことができるのか。美術館や博物館を拠点として、人々の学びや、地域のネットワークの強化、地域経済の好循環が生まれる構造の創出に長く取り組んでいるミュージアムの事例に学びます。 ![]() なお、講演の内容は、講演録にまとめ、より多くの方と共有できるようにします。 ■日 程 2025年10月~12月の週末、各回1時間半程度 第1回 「地域に生きる美術館」 詳細は、こちらからご覧ください ※1回だけのご参加も歓迎です。ぜひご参加ください。 |










今朝は、曇り空の寒い朝を迎えました。日中の最高気温は15℃で、雷の注意報が出ています。






































































































スタッフt




































































































































/





























































連続講座「地域にとって美術館はどういう存在か」 | 小樽芸術村