おたる議員BLOG情報インデックス
- 斉藤 陽一良 (http://www.komei.or.jp/km/otaru-saito-yoichiro/)
- 高橋 克幸 (http://blog.goo.ne.jp/katu118)
- 横田 ひさとし (http://blog.otaru.info/)
- 秋元 とものり (http://aki1966to53.blog36.fc2.com/)
- 千葉 みゆき (http://mimi-sunao.jugem.jp/)
- 安斎 哲也 (http://ameblo.jp/te28anzai/)
- 松田 優子 (http://blogs.yahoo.co.jp/yuuko_m_0416)
- 酒井 たかゆき (http://ameblo.jp/active-sakai/)
- 佐々木 つかさ (http://t-sasaki.asablo.jp/blog/)
最新記事一覧
発行日時 | パイプ名 | 見出し |
---|---|---|
2022.05.18 |
佐々木 つかさ
![]() |
第2回朝里川桜咲く現代アート展開催中②
![]() ![]()
<DIV class="asahi_editor_line"> 引き続き絶賛開催中のアート展について、会場の様子や出品作品を紹介します。詳しい作者作品名等は<A target="_blank" href="http:////art.asari.cc">公式サイト</A>でご確認ください。</DIV><DIV class="asahi_editor_line"><BR></DIV><DIV class="asahi_editor_line"><DIV class="msg-pict-2" style="text-align: center;"><A target="_blank" href="http://t-sasaki.asablo.jp/blog/img/2022/05/18/635546.jpg" onclick="return asablo.expandimage(this,640,480,'http://t-sasaki.asablo.jp/blog/img/2022/05/18/635546.jpg')"><IMG src="http://t-sasaki.asablo.jp/blog/img/2022/05/18/635545.jpg" style="width: 300px; height: 225px; border: none;"></A></DIV></DIV><DIV class="asahi_editor_line"> 新光南会館を会場とする<SPAN style="letter-spacing: 0.05em;">室内会場の様子です。</SPAN></DIV><DIV class="asahi_editor_line"><SPAN style="letter-spacing: 0.05em;"></SPAN></DIV><DIV class="asahi_editor_line"><DIV class="msg-pict-2" style="text-align: center;"><IMG src="http://t-sasaki.asablo.jp/blog/img/2022/05/18/635557.jpg" style="width: 300px; height: 225px; border: none;"></DIV></DIV><DIV class="asahi_editor_line"><SPAN style="letter-spacing: 0.05em;"></SPAN></DIV><DIV class="asahi_editor_line"><BR></DIV><DIV class="asahi_editor_line"><DIV class="msg-pict-2" style="text-align: center;"><A target="_blank" href="http://t-sasaki.asablo.jp/blog/img/2022/05/18/635552.jpg" onclick="return asablo.expandimage(this,480,640,'http://t-sasaki.asablo.jp/blog/img/2022/05/18/635552.jpg')"><IMG src="http://t-sasaki.asablo.jp/blog/img/2022/05/18/635551.jpg" style="width: 300px; height: 400px; border: none;"></A></DIV></DIV><DIV class="asahi_editor_line"><BR></DIV><DIV class="asahi_editor_line"><DIV class="msg-pict-2" style="text-align: center;"><A target="_blank" href="http://t-sasaki.asablo.jp/blog/img/2022/05/18/63554a.jpg" onclick="return asablo.expandimage(this,640,480,'http://t-sasaki.asablo.jp/blog/img/2022/05/18/63554a.jpg')"><IMG src="http://t-sasaki.asablo.jp/blog/img/2022/05/18/635549.jpg" style="width: 300px; height: 225px; border: none;"></A></DIV></DIV><DIV class="asahi_editor_line"><BR></DIV><DIV class="asahi_editor_line"><SPAN style="letter-spacing: 0.05em;"><BR></SPAN></DIV><DIV class="asahi_editor_line"> そういえば17日UHB夕方みんテレで本アート展の紹介をしていただきました。感謝です。そのおかげでしょうかお子様連れファミリーが多くご来場されていた様です。</DIV><DIV class="asahi_editor_line"> 今日は平日にもかかわらず100人を超える来場がありました。ありがとうございます。</DIV><DIV class="asahi_editor_line"> 私もほとんど毎日外の会場で案内係をしていますので、ぜひお声がけください。</DIV><DIV class="asahi_editor_line"><DIV class="msg-pict-2" style="text-align: center;"><IMG src="http://t-sasaki.asablo.jp/blog/img/2022/05/18/63555b.jpg" style="width: 300px; height: 225px; border: none;"></DIV></DIV><DIV class="asahi_editor_line"><BR></DIV><DIV class="asahi_editor_line"><BR></DIV>
|
2022.05.17 |
佐々木 つかさ
![]() |
第2回朝里川桜咲く現代アート展開催中!
![]() ![]()
<DIV class="asahi_editor_line"><SPAN style="letter-spacing: normal; caret-color: rgb(255, 255, 255); color: rgb(255, 255, 255); font-family: Helvetica; font-size: 12px;">ただ今、第2回朝里川桜咲く現代アート展、絶賛開催中です。</SPAN><BR style="letter-spacing: normal; caret-color: rgb(255, 255, 255); color: rgb(255, 255, 255); font-family: Helvetica; font-size: 12px;"><SPAN style="letter-spacing: normal; caret-color: rgb(255, 255, 255); color: rgb(255, 255, 255); font-family: Helvetica; font-size: 12px;">今年も昨年に引き続き、現代アートを地域から発信するイベントを実施しています。</SPAN><BR style="letter-spacing: normal; caret-color: rgb(255, 255, 255); color: rgb(255, 255, 255); font-family: Helvetica; font-size: 12px;"><SPAN style="letter-spacing: normal; caret-color: rgb(255, 255, 255); color: rgb(255, 255, 255); font-family: Helvetica; font-size: 12px;">道内現代アート界をリードする朝里在住の作家、阿部典英氏を中心に昨年からメンバーを一新して大変意欲的な作品が出品されています。ぜひおいでください。</SPAN><BR style="letter-spacing: normal; caret-color: rgb(255, 255, 255); color: rgb(255, 255, 255); font-family: Helvetica; font-size: 12px;"><SPAN style="letter-spacing: normal; caret-color: rgb(255, 255, 255); color: rgb(255, 255, 255); font-family: Helvetica; font-size: 12px;">メンバー</SPAN><BR style="letter-spacing: normal; caret-color: rgb(255, 255, 255); color: rgb(255, 255, 255); font-family: Helvetica; font-size: 12px;"><P class="MsoNormal" style="margin: 0mm; font-size: medium; font-family: "MS Pゴシック", sans-serif; caret-color: rgb(0, 0, 0); color: rgb(0, 0, 0); letter-spacing: normal;"><SPAN style="font-family: "MS ゴシック"; color: white;"> 阿部 典英 氏 </SPAN></P><P class="MsoNormal" style="margin: 0mm; font-size: medium; font-family: "MS Pゴシック", sans-serif; caret-color: rgb(0, 0, 0); color: rgb(0, 0, 0); letter-spacing: normal;"><SPAN style="font-family: "MS ゴシック"; color: white;"> 上嶋 秀俊 氏<SPAN lang="EN-US"><O:P></O:P></SPAN></SPAN></P><P class="MsoNormal" style="margin: 0mm; font-size: medium; font-family: "MS Pゴシック", sans-serif; caret-color: rgb(0, 0, 0); color: rgb(0, 0, 0); letter-spacing: normal;"><SPAN style="font-family: "MS ゴシック"; color: white;"> </SPAN><SPAN style="font-family: "MS ゴシック"; color: white;">江川 光博 氏 <SPAN lang="EN-US"><O:P></O:P></SPAN></SPAN></P><P class="MsoNormal" style="margin: 0mm; font-size: medium; font-family: "MS Pゴシック", sans-serif; caret-color: rgb(0, 0, 0); color: rgb(0, 0, 0); letter-spacing: normal;"><SPAN style="font-family: "MS ゴシック"; color: white;"> 大谷 美由起 氏<SPAN lang="EN-US"><O:P></O:P></SPAN></SPAN></P><P class="MsoNormal" style="margin: 0mm; font-size: medium; font-family: "MS Pゴシック", sans-serif; caret-color: rgb(0, 0, 0); color: rgb(0, 0, 0); letter-spacing: normal; text-indent: 12pt;"><SPAN lang="EN-US" style="font-family: "MS ゴシック"; color: white;">Kit_A</SPAN><SPAN style="font-family: "MS ゴシック"; color: white;">(北 芳樹)氏<SPAN lang="EN-US"><O:P></O:P></SPAN></SPAN></P><P class="MsoNormal" style="margin: 0mm; font-size: medium; font-family: "MS Pゴシック", sans-serif; caret-color: rgb(0, 0, 0); color: rgb(0, 0, 0); letter-spacing: normal;"><SPAN lang="ZH-CN" style="font-family: "MS ゴシック"; color: white;"> </SPAN><SPAN lang="ZH-CN" style="font-family: "MS ゴシック"; color: white;">福江 悦子 氏</SPAN><SPAN lang="EN-US" style="font-family: "MS ゴシック"; color: white;"><O:P></O:P></SPAN></P><P class="MsoNormal" style="margin: 0mm; font-size: medium; font-family: "MS Pゴシック", sans-serif; caret-color: rgb(0, 0, 0); color: rgb(0, 0, 0); letter-spacing: normal;"><SPAN lang="ZH-CN" style="font-family: "MS ゴシック"; color: white;"> </SPAN><SPAN lang="ZH-CN" style="font-family: "MS ゴシック"; color: white;">渡辺 行夫 氏</SPAN><SPAN lang="EN-US" style="font-family: "MS ゴシック"; color: white;"><O:P></O:P></SPAN></P><BR style="letter-spacing: normal; caret-color: rgb(255, 255, 255); color: rgb(255, 255, 255); font-family: Helvetica; font-size: 12px;"><SPAN style="letter-spacing: normal; caret-color: rgb(255, 255, 255); color: rgb(255, 255, 255); font-family: Helvetica; font-size: 12px;">場所 </SPAN><SPAN style="font-size: 12pt; letter-spacing: normal; font-family: "MS 明朝"; color: white;"> ながら公園(小樽市新光5丁目6)</SPAN></DIV><DIV class="asahi_editor_line"><SPAN style="font-size: 12pt; letter-spacing: normal; font-family: "MS 明朝"; color: white;"> 新光南会館(室内展示) </SPAN><SPAN style="caret-color: rgb(0, 0, 0); color: rgb(0, 0, 0); font-family: -webkit-standard; font-size: medium; letter-spacing: normal;"></SPAN><BR style="letter-spacing: normal; caret-color: rgb(255, 255, 255); color: rgb(255, 255, 255); font-family: Helvetica; font-size: 12px;"><SPAN style="letter-spacing: normal; caret-color: rgb(255, 255, 255); color: rgb(255, 255, 255); font-family: Helvetica; font-size: 12px;">会期 2022年5月14日(土)〜22日(日)10:00〜17:00</SPAN></DIV><DIV class="asahi_editor_line"><BR></DIV><DIV class="asahi_editor_line">詳しくは<SPAN style="caret-color: rgb(255, 255, 255); color: rgb(255, 255, 255); font-family: Helvetica; font-size: 12px; letter-spacing: normal;">第2回朝里川桜咲く現代アート展</SPAN><SPAN style="letter-spacing: 0.05em;">公式サイトをご覧ください。</SPAN></DIV><DIV class="asahi_editor_line"><A target="_blank" href="http://art.asari.cc/">https://art.asari.cc</A><BR style="letter-spacing: normal; caret-color: rgb(255, 255, 255); color: rgb(255, 255, 255); font-family: Helvetica; font-size: 12px;"><BR style="letter-spacing: normal; caret-color: rgb(255, 255, 255); color: rgb(255, 255, 255); font-family: Helvetica; font-size: 12px;"><SPAN style="letter-spacing: normal; caret-color: rgb(255, 255, 255); color: rgb(255, 255, 255); font-family: Helvetica; font-size: 12px;">今回は今日までの準備の様子と14日のオープニングや15日のワークショップの様子をご紹介します。</SPAN><BR style="letter-spacing: normal; caret-color: rgb(255, 255, 255); color: rgb(255, 255, 255); font-family: Helvetica; font-size: 12px;"><BR style="letter-spacing: normal; caret-color: rgb(255, 255, 255); color: rgb(255, 255, 255); font-family: Helvetica; font-size: 12px;"><SPAN style="letter-spacing: normal; caret-color: rgb(255, 255, 255); color: rgb(255, 255, 255); font-family: Helvetica; font-size: 12px;">渡辺先生作「ティラノサウルス」防水作業のお手伝いをしました。本来室内用に作られた作品を無理を言って出品いただいています。せっせと運搬等のお手伝いです。</SPAN><BR style="letter-spacing: normal; caret-color: rgb(255, 255, 255); color: rgb(255, 255, 255); font-family: Helvetica; font-size: 12px;"></DIV><DIV class="asahi_editor_line"><BR></DIV><DIV class="asahi_editor_line"><SPAN class="asahi_editor_styling" style="color: rgb(255, 0, 0);"> </SPAN><SPAN style="caret-color: rgb(255, 255, 255); color: rgb(255, 255, 255); font-family: Helvetica; font-size: 12px; letter-spacing: normal;">12日13日は作品搬入、会場準備です。</SPAN><SPAN style="color: rgb(255, 0, 0); letter-spacing: 0.05em;"> </SPAN></DIV><DIV class="asahi_editor_line"><DIV class="msg-pict-2" style="text-align: center;"><IMG src="http://t-sasaki.asablo.jp/blog/img/2022/05/18/63534c.jpg" style="width: 300px; height: 341px; border: none;"></DIV></DIV><DIV class="asahi_editor_line"><SPAN style="letter-spacing: normal; caret-color: rgb(255, 255, 255); color: rgb(255, 255, 255); font-family: Helvetica; font-size: 12px;">渡辺先生作品の頭と尻尾が国道5号を疾走します。</SPAN><BR style="letter-spacing: normal; caret-color: rgb(255, 255, 255); color: rgb(255, 255, 255); font-family: Helvetica; font-size: 12px;"><SPAN style="letter-spacing: normal; caret-color: rgb(255, 255, 255); color: rgb(255, 255, 255); font-family: Helvetica; font-size: 12px;"></SPAN></DIV><DIV class="asahi_editor_line"><SPAN style="letter-spacing: normal; caret-color: rgb(255, 255, 255); color: rgb(255, 255, 255); font-family: Helvetica; font-size: 12px;"><BR></SPAN></DIV><DIV class="asahi_editor_line"><DIV class="msg-pict-2" style="text-align: center;"><IMG src="http://t-sasaki.asablo.jp/blog/img/2022/05/18/635315.jpg" style="width: 300px; height: 225px; border: none;"></DIV></DIV><DIV class="asahi_editor_line"><SPAN style="letter-spacing: normal; caret-color: rgb(255, 255, 255); color: rgb(255, 255, 255); font-family: Helvetica; font-size: 12px;">みんなで組み立て作業。その威容に打たれました。</SPAN><BR style="letter-spacing: normal; caret-color: rgb(255, 255, 255); color: rgb(255, 255, 255); font-family: Helvetica; font-size: 12px;"><SPAN style="letter-spacing: normal; caret-color: rgb(255, 255, 255); color: rgb(255, 255, 255); font-family: Helvetica; font-size: 12px;"></SPAN></DIV><DIV class="asahi_editor_line"><SPAN style="letter-spacing: normal; caret-color: rgb(255, 255, 255); color: rgb(255, 255, 255); font-family: Helvetica; font-size: 12px;"><BR></SPAN></DIV><DIV class="asahi_editor_line"><DIV class="msg-pict-2" style="text-align: center;"><IMG src="http://t-sasaki.asablo.jp/blog/img/2022/05/18/63534d.jpg" style="width: 300px; height: 400px; border: none;"></DIV></DIV><DIV class="asahi_editor_line"><SPAN style="letter-spacing: normal; caret-color: rgb(255, 255, 255); color: rgb(255, 255, 255); font-family: Helvetica; font-size: 12px;">ステージの組み立ても順調に進みます。</SPAN><BR style="letter-spacing: normal; caret-color: rgb(255, 255, 255); color: rgb(255, 255, 255); font-family: Helvetica; font-size: 12px;"><SPAN style="letter-spacing: normal; caret-color: rgb(255, 255, 255); color: rgb(255, 255, 255); font-family: Helvetica; font-size: 12px;"><BR></SPAN></DIV><DIV class="asahi_editor_line"><SPAN style="letter-spacing: normal; caret-color: rgb(255, 255, 255); color: rgb(255, 255, 255); font-family: Helvetica; font-size: 12px;">後は14日オープニングの日の雨だけが心配でした。</SPAN><BR style="letter-spacing: normal; caret-color: rgb(255, 255, 255); color: rgb(255, 255, 255); font-family: Helvetica; font-size: 12px;"><BR style="letter-spacing: normal; caret-color: rgb(255, 255, 255); color: rgb(255, 255, 255); font-family: Helvetica; font-size: 12px;"><SPAN style="letter-spacing: normal; caret-color: rgb(255, 255, 255); color: rgb(255, 255, 255); font-family: Helvetica; font-size: 12px;">案の定、朝から雨でしたが、10時からは晴れ間も見え無事セレモニーを行えました。</SPAN></DIV><DIV class="asahi_editor_line"><DIV class="msg-pict-2" style="text-align: center;"><IMG src="http://t-sasaki.asablo.jp/blog/img/2022/05/18/635355.jpg" style="width: 300px; height: 168px; border: none;"></DIV></DIV><DIV class="asahi_editor_line"><SPAN style="letter-spacing: normal; caret-color: rgb(255, 255, 255); color: rgb(255, 255, 255); font-family: Helvetica; font-size: 12px;"></SPAN></DIV><DIV class="asahi_editor_line"><DIV class="msg-pict-2" style="text-align: center;"><IMG src="http://t-sasaki.asablo.jp/blog/img/2022/05/18/635356.jpg" style="width: 300px; height: 168px; border: none;"></DIV></DIV><DIV class="asahi_editor_line"> テープカットも2年越しでようやく実施できました。</DIV><DIV class="asahi_editor_line"><BR><SPAN style="letter-spacing: normal; caret-color: rgb(255, 255, 255); color: rgb(255, 255, 255); font-family: Helvetica; font-size: 12px;">何せ昨年は直前にコロナ感染緊急事態宣言が発令され、オープニング行事が実施できなかったので、感慨深かったです。</SPAN></DIV><DIV class="asahi_editor_line"><DIV class="msg-pict-2" style="text-align: center;"><IMG src="http://t-sasaki.asablo.jp/blog/img/2022/05/18/63531c.jpg" style="width: 300px; height: 225px; border: none;"></DIV></DIV><DIV class="asahi_editor_line"><SPAN style="letter-spacing: normal; caret-color: rgb(255, 255, 255); color: rgb(255, 255, 255); font-family: Helvetica; font-size: 12px;"></SPAN></DIV><DIV class="asahi_editor_line"><DIV class="msg-pict-2" style="text-align: center;"><IMG src="http://t-sasaki.asablo.jp/blog/img/2022/05/18/63531f.jpg" style="width: 300px; height: 225px; border: none;"></DIV></DIV><DIV class="asahi_editor_line"><BR></DIV><DIV class="asahi_editor_line"><DIV class="msg-pict-2" style="text-align: center;"><IMG src="http://t-sasaki.asablo.jp/blog/img/2022/05/18/635328.jpg" style="width: 300px; height: 225px; border: none;"></DIV></DIV><DIV class="asahi_editor_line"><BR style="letter-spacing: normal; caret-color: rgb(255, 255, 255); color: rgb(255, 255, 255); font-family: Helvetica; font-size: 12px;"><SPAN style="letter-spacing: normal; caret-color: rgb(255, 255, 255); color: rgb(255, 255, 255); font-family: Helvetica; font-size: 12px;"></SPAN></DIV><DIV class="asahi_editor_line"><DIV class="msg-pict-2" style="text-align: center;"><IMG src="http://t-sasaki.asablo.jp/blog/img/2022/05/18/635322.jpg" style="width: 300px; height: 225px; border: none;"></DIV></DIV><DIV class="asahi_editor_line"><SPAN style="letter-spacing: normal; caret-color: rgb(255, 255, 255); color: rgb(255, 255, 255); font-family: Helvetica; font-size: 12px;"><BR></SPAN></DIV><DIV class="asahi_editor_line"><SPAN style="letter-spacing: normal; caret-color: rgb(255, 255, 255); color: rgb(255, 255, 255); font-family: Helvetica; font-size: 12px;">続いて、作家の</SPAN><SPAN style="caret-color: rgb(255, 255, 255); color: rgb(255, 255, 255); font-family: Helvetica; font-size: 12px; letter-spacing: normal;">みなさんご自身による作品紹介「アーティストトーク」を、聞き手に小樽美術館の主幹学芸員の星田七重さんにお願いして行いました。</SPAN></DIV><DIV class="asahi_editor_line"><SPAN style="letter-spacing: normal; caret-color: rgb(255, 255, 255); color: rgb(255, 255, 255); font-family: Helvetica; font-size: 12px;">作家のみなさんの制作姿勢や思い入れが聞けて私としても非常に興味深かったです。</SPAN><BR style="letter-spacing: normal; caret-color: rgb(255, 255, 255); color: rgb(255, 255, 255); font-family: Helvetica; font-size: 12px;"><BR style="letter-spacing: normal; caret-color: rgb(255, 255, 255); color: rgb(255, 255, 255); font-family: Helvetica; font-size: 12px;"><SPAN style="letter-spacing: normal; caret-color: rgb(255, 255, 255); color: rgb(255, 255, 255); font-family: Helvetica; font-size: 12px;">これで午前の部が終了し、私の企画が無事済んでホッとして昼のおにぎりを食べていました。ところが、急に突風が吹き出したのです。</SPAN><BR style="letter-spacing: normal; caret-color: rgb(255, 255, 255); color: rgb(255, 255, 255); font-family: Helvetica; font-size: 12px;"><SPAN style="letter-spacing: normal; caret-color: rgb(255, 255, 255); color: rgb(255, 255, 255); font-family: Helvetica; font-size: 12px;">それからどんどん風が強まり、なんと後で知りましたが小樽では最大瞬間風速25メートルだったそうで、「ティラノサウルス」はじめ各作品やステージを撤去や固定する作業に追われました。</SPAN></DIV><DIV class="asahi_editor_line"><DIV class="msg-pict-2" style="text-align: center;"><IMG src="http://t-sasaki.asablo.jp/blog/img/2022/05/18/635358.jpg" style="width: 300px; height: 225px; border: none;"></DIV></DIV><DIV class="asahi_editor_line"><SPAN style="letter-spacing: normal; caret-color: rgb(255, 255, 255); color: rgb(255, 255, 255); font-family: Helvetica; font-size: 12px;"></SPAN> 安全確保のためにティラノには寝てもらいました。貴重な映像です。<BR style="letter-spacing: normal; caret-color: rgb(255, 255, 255); color: rgb(255, 255, 255); font-family: Helvetica; font-size: 12px;"><BR style="letter-spacing: normal; caret-color: rgb(255, 255, 255); color: rgb(255, 255, 255); font-family: Helvetica; font-size: 12px;"><SPAN style="letter-spacing: normal; caret-color: rgb(255, 255, 255); color: rgb(255, 255, 255); font-family: Helvetica; font-size: 12px;">15日日曜日の午前中はまだ風が強く、外会場閉鎖のままでしたが、午後からようやく収まり、予定していた「ワークショップ」を実施する事ができました。</SPAN></DIV><DIV class="asahi_editor_line"><DIV class="msg-pict-2" style="text-align: center;"><IMG src="http://t-sasaki.asablo.jp/blog/img/2022/05/18/63532d.jpg" style="width: 300px; height: 400px; border: none;"></DIV></DIV><DIV class="asahi_editor_line"><SPAN style="letter-spacing: normal; caret-color: rgb(255, 255, 255); color: rgb(255, 255, 255); font-family: Helvetica; font-size: 12px;"></SPAN><BR style="letter-spacing: normal; caret-color: rgb(255, 255, 255); color: rgb(255, 255, 255); font-family: Helvetica; font-size: 12px;"><SPAN style="letter-spacing: normal; caret-color: rgb(255, 255, 255); color: rgb(255, 255, 255); font-family: Helvetica; font-size: 12px;">ワークショップでは作家のKit_A氏、江川氏を講師に、プラスチック製のチューブ廃材にLED電灯を仕込んだりしてオブジェ(オモチャ?)を作るというテーマでした。ご家族で参加したり中学生がグループでワイワイ作ったりで、本当に楽しいワークショップになりました。みなさん制作に集中して楽しみ、予定した時間を大幅に延長しました。</SPAN><BR style="letter-spacing: normal; caret-color: rgb(255, 255, 255); color: rgb(255, 255, 255); font-family: Helvetica; font-size: 12px;"><BR style="letter-spacing: normal; caret-color: rgb(255, 255, 255); color: rgb(255, 255, 255); font-family: Helvetica; font-size: 12px;"><SPAN style="letter-spacing: normal; caret-color: rgb(255, 255, 255); color: rgb(255, 255, 255); font-family: Helvetica; font-size: 12px;">暴風というアクシデントはありましたが、昨年予定していてできなかった各イベントをまがりなりにも実施できて本当に充実した初日2日目でした。</SPAN></DIV><DIV class="asahi_editor_line"><SPAN style="letter-spacing: normal; caret-color: rgb(255, 255, 255); color: rgb(255, 255, 255); font-family: Helvetica; font-size: 12px;"><BR></SPAN></DIV><DIV class="asahi_editor_line"><DIV class="msg-pict-2" style="text-align: center;"><A target="_blank" href="http://t-sasaki.asablo.jp/blog/img/2022/05/18/6352e7.jpg" onclick="return asablo.expandimage(this,1280,854,'http://t-sasaki.asablo.jp/blog/img/2022/05/18/6352e7.jpg')"><IMG src="http://t-sasaki.asablo.jp/blog/img/2022/05/18/6352e6.jpg" style="width: 300px; height: 200px; border: none;"></A></DIV></DIV><DIV class="asahi_editor_line"><SPAN style="letter-spacing: normal; caret-color: rgb(255, 255, 255); color: rgb(255, 255, 255); font-family: Helvetica; font-size: 12px;"></SPAN> 満月に吠えるティラノサウルス<BR style="letter-spacing: normal; caret-color: rgb(255, 255, 255); color: rgb(255, 255, 255); font-family: Helvetica; font-size: 12px;"><FONT color="#ffffff" face="Helvetica"><SPAN style="caret-color: rgb(255, 255, 255); font-size: 12px;"> </SPAN></FONT></DIV><DIV class="asahi_editor_line"><FONT color="#ffffff" face="Helvetica"><SPAN style="caret-color: rgb(255, 255, 255); font-size: 12px;">主な作品や会場の様子は次回に報告したいと思います。</SPAN></FONT></DIV><DIV class="asahi_editor_line"><BR></DIV>
|
2022.05.07 |
酒井 たかゆき
![]() |
blog引っ越しのお知らせ
![]() ![]()
<p>長らくアメブロでお世話になってきましたが、blogを引っ越しすることになりました。</p><p>引っ越し先は下記となります。</p><p> </p><div class="ogpCard_root"><article class="ogpCard_wrap" contenteditable="false" style="display:inline-block;max-width:100%"><a class="ogpCard_link" data-ogp-card-log="" href="https://activesakai.hatenadiary.jp/" rel="noopener noreferrer" style="display:flex;justify-content:space-between;overflow:hidden;box-sizing:border-box;width:620px;max-width:100%;height:120px;border:1px solid #e2e2e2;border-radius:4px;background-color:#fff;text-decoration:none" target="_blank"><span class="ogpCard_content" style="display:flex;flex-direction:column;overflow:hidden;width:100%;padding:16px"><span class="ogpCard_title" style="-webkit-box-orient:vertical;display:-webkit-box;-webkit-line-clamp:2;max-height:48px;line-height:1.4;font-size:16px;color:#333;text-align:left;font-weight:bold;overflow:hidden">人間と「ヒグマ」の共存を考える</span><span class="ogpCard_description" style="overflow:hidden;text-overflow:ellipsis;white-space:nowrap;line-height:1.6;margin-top:4px;color:#757575;text-align:left;font-size:12px">人間と「ヒグマ」の共存を考える</span><span class="ogpCard_url" style="display:flex;align-items:center;margin-top:auto"><span class="ogpCard_iconWrap" style="position:relative;width:20px;height:20px;flex-shrink:0"><img alt="リンク" class="ogpCard_icon" height="20" loading="lazy" src="https://c.stat100.ameba.jp/ameblo/symbols/v3.20.0/svg/gray/editor_link.svg" style="position:absolute;top:0;bottom:0;right:0;left:0;height:100%;max-height:100%" width="20"></span><span class="ogpCard_urlText" style="overflow:hidden;text-overflow:ellipsis;white-space:nowrap;color:#757575;font-size:12px;text-align:left">activesakai.hatenadiary.jp</span></span></span><span class="ogpCard_imageWrap" style="position:relative;width:120px;height:120px;flex-shrink:0"><img alt="" class="ogpCard_image" data-ogp-card-image="" height="120" loading="lazy" src="https://cdn.blog.st-hatena.com/images/theme/og-image-1500.png" style="position:absolute;top:50%;left:50%;object-fit:cover;min-height:100%;min-width:100%;transform:translate(-50%,-50%)" width="120"></span></a></article></div><p>今後は引っ越し先でのblog更新となりますので、これまで同様宜しくお願い致します。</p>
|
2022.05.03 |
横田 ひさとし
![]() |
誕生日、迎えることは、歳プラス(一句献上)
![]() ![]()
令和4年(2022年)5月1日は私の72回目の誕生日。17年前に胃の全摘手術をした以外は、まぁまぁ元気で育ってきた。 父は昭和51年に56歳で亡くなったので、父の歳を16年上回った。 あと何回誕生日を迎えれるかわからないが、まずは来年の誕生日を笑顔で迎えたいものだ(笑)。 |
2022.04.26 |
酒井 たかゆき
![]() |
旭山動物園「えぞひぐま館」が新設されました
![]() ![]()
<p> 旭川市の旭山動物園にて、4月29日から夏季開園と共に「えぞひぐま館」も開業されます。北海道を代表する大型動物の「えぞひぐま」が住む環境を再現した施設では、野性味あふれる行動を観察できるようにさまざまな工夫をしています。同動物園での大型施設の新設は9年ぶりです。</p><p> </p><p> えぞひぐま館には「もうじゅう(猛獣)館」で飼育されていた雌ぐま1頭を移すとの事。また、2021年12月に生まれた雌のホッキョクグマ1頭も「えぞひぐま館」で公開する予定で、今後名前を公募するとの事です。</p><p> </p><p> </p>
|
2021.09.07 |
横田 ひさとし
![]() |
アマゾンのfire tv stick 4Kを購入〜3台目
![]() ![]() テレビに刺して、大画面でamazonプライムビデオやnetflixが視聴できる「fire tv」の4K版がセールで2,500円安くなっていた(6,980円→4,480円)ので即、購入した。我が家のテレビは4Kが見れるのだが、衛星放送の4Kは番組数も少なく、あまり見ていない。 2021/9/7現在で、amazonでは89本の4K作品が検索された。ネットフィリックスは私の料金プラン(標準)では4Kは視聴できない。プレミアムプランにすると多数の作品を楽しめるがamazonで充分だろう。こちらはHDで我慢、我慢。
初代のFire TV(右)は、遅くて使い物にならない。2台目(中)は音声入力がついて検索などは便利になったが、アカウントやパスワードは手入力でやや手間がかかった。まだ現役で孫たちが占領している。 4K TV(左)は、刺すだけで何の設定もいらずにすぐ観れた。アカウントの入力も必要なかった。どうなっているのか不思議だ。テレビ本体に情報が残っていたのだろうか?。リモコンでの音声調整も追加された。 こうした機器が4千円ちょっとで購入できる時代になった。おうち時間が多くなったので、しばらくは映画を楽しもう。
|
2020.09.18 |
安斎 哲也
![]() |
野菜のお値段
![]() ![]()
おはようきび!昨日の今日ドキ!みて下さった方々ありがとうございます!そしてわざわざご連絡頂きありがとうございます!あんな感じで楽しくやってます!のかたわら、実際はもっともっと泥臭くやってます。畑だけに。雨降ると、うちの地域は粘土質が強いので足につき引っ張られ、さらに重いので沈み、結構な労働です。でも、そういう現場分からない人(分からないので仕方ないですが)は、もう少し安くとか平気で仰います。野菜の相場はありますが決まった金額はあるようで<a href="https://ameblo.jp/te28anzai/entry-12625761711.html">続きをみる</a><p>『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』</p>
|
2020.05.26 |
安斎 哲也
![]() |
余人をもって変え難い
![]() ![]()
おはよう御座います。雨ですね。夜中は雷がすごかったですね。農業にとってはようやくまとまった雨で天の恵です。ただ、仕事によっては大変なんですよね。毎朝必ず同じ時間に新聞を届けてくれる配達員の方に本当に感謝です。退職金5,900万円のところがずぶ濡れでより感じました。ゴミの収集員さんもですが、コロナ禍の渦中で普段通り自粛生活出来るのはそこで汗水流してくれる方々がいるからなんですね。まさにそう努力される方<a href="https://ameblo.jp/te28anzai/entry-12599773989.html">続きをみる</a><p>『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』</p>
|
2019.06.18 |
千葉 みゆき
![]() |
ほっこり
![]() ![]() 小樽市議会は本日午後1時から会派代表質問2日目、質疑及び一般質問 が行われます。 会派代表質問は、共産党・高野議員 そして我が公明党・秋元智憲議員 一般質問は中村岩雄議員 です。 お時間のある方はぜひ... |
2019.06.16 |
千葉 みゆき
![]() |
令和元年第2回定例会
![]() ![]() 4月の統一地方選挙から早2か月… 5月23日に行われた令和元年第1回臨時議会で副議長に選任され 伝統ある小樽市議会の副議長として責任の重さを痛感しています。 5月28日には室蘭市で行われた「北海道市議会議長会定期総会」に... |
2019.02.11 |
高橋 克幸
![]() |
雪像制作
![]() ![]()
<p> <img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/df/a8d0e2ac11b5b5d86d34fb2c7a41543c.jpg" alt="" border="0" /></p>
<p>11日、雪像制作(手宮中央小学校の校庭)の現場を訪問しました。</p> <p>北手宮小学校が手宮中央小学校に統合され、北手宮小学校伝統の雪まつりがなくなりましたが、</p> <p>雪まつり保存会のメンバーが中心に雪像制作が行われていました。</p> <p>自分も北手宮小PTAとして12年間、雪まつり行事で、雪像を作っていましたが、</p> <p>懐かしく見ていました。これからも雪像制作が続いていくことを念願しています。</p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> |
2019.02.05 |
高橋 克幸
![]() |
除雪パトロール体験
![]() ![]()
<p>5日、小樽市の除雪パトロール体験に行ってきました。</p>
<p> <img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/37/a48c67a50634d40b6fa4c95e4f5ef801.jpg" alt="" border="0" /></p> <p> 幸1丁目の雪堆積場での説明。26万㎥の受け入れ全量に対し現在9万㎥の搬入状況。</p> <p> <img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/19/82341bb40dce395d604f141f6b566ab2.jpg" alt="" border="0" /></p> <p> 貸し出しダンプ制度の除雪状況です。(赤岩1丁目)</p> <p> 小樽はこのような坂道が多いです。</p> <p> <img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/c4/015428aea9d42b67c49d3ebcb6c8803a.jpg" alt="" border="0" /></p> <p> 地域除雪のロータリー機械による除雪です。(桜町)ここも坂道です。</p> <p>今年は、早めの対応、排雪により昨年と比較して大変通行しやすいとの意見が</p> <p>総連合町会の役員の方々から多くありました。今後も早めの対応をお願いします。</p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> |
2016.06.06 |
秋元 とものり
![]() |
期日前投票所の増設
![]() ![]()
平成25年第二回定例会、平成26年第二回定例会で質問要望してきた
期日前投票所の増設が実現しました。 小樽市期日前投票所 小樽市民は投票率が全国平均に比べ比較的高い傾向がありますが、 高齢化と共に「投票に行きたくてもなかなか投票所までいけない」 「市役所しか期日前投票ができないのは不便だ」など、たくさんのご意見、 ご要望をいただいていました。 今回の期日前投票所増設により少しでも市民のみなさんが便利になればと思います。 |
2016.03.24 |
秋元 とものり
![]() |
小樽市長の危険な行為
![]() ![]()
28年第1回定例会は当初3月16日最終日の予定で開会されました。
しかしながら、2月29日の会派代表質問1日目1番で質問した自民党議員 の質問に対し、議会議論に「そぐわない」とし実質答弁拒否を続けた事で 最終日を3月22日まで延長する事になったわけです。 議会側としては日程調整の為に、6日間だった予算特別委員会を4日間に 短縮し予算審議を行う事でまとまり、何とか日程どおり最終日を終える事 が出来ました。 今定例会で問題になった事は、1月に発行された「森井ひであき後援会通信」 の内容が、議会、経済人、マスコミ、業者をなんの根拠もなく、選挙違反をして いた、総合除雪の入札に関連し2度も不調になったのは何らかの圧力があった、 森井市長に反対する人たちが引きずり降ろそうと躍起になっている。など 見るに堪えない内容であり、現職市長後援会が発行した通信でこの様な 誹謗中傷をすることは許されないとの考えから、私たち公明党、自民党、民主党 新風小樽の4会派で市長に質問状を手渡す旨連絡をしたところ、市長は受け 取りを拒否。 その後、議案説明の際、森井市長に真意を聞くも、私は知らないの一点張り 森井ひであき後援会の代表である森井市長にでは誰と連絡を取ればいいのか 何度も問いただし、やっと後援会幹事長の名前を聞き出す。 後日、後援会幹事長に連絡をし、真意を聞きましたがはっきりせず。 幹事長が興奮して声を荒げてきたので郵送で質問状を送る旨確認すると 「送ってよこせ」と言う事で、代表の森井市長。幹事長に配達証明付きで 郵送するも、結局受け取られず戻ってきました。 この様ないきさつから議会で質問しなくてはならなくなり、自民党の議員が 質問するも答弁拒否。 結局1週間後に代表質問再開になりましたが、当初記者会見では、 後援会通信は読んでおり、心強いと話していたにも関わらず、議会答弁では 大枠は聞いていたが、などと読んでいなかったと答弁。 記者会見での発言、議会答弁が矛盾する事を追及されるや、記者会見時は 「何らかの錯誤があった」などと言い張り、記者の、読んでいたことを前提とした 質問に対し、「大枠は聞いていた」事に文言を訂正(改ざん)してほしいと 申し入れを行いました。しかしながら、きっぱりと断られました。 以下、記者からの回答文です 「事実を積み重ね真実を伝えるのがジャーナリズムの本文であり、今回の 森井市長の虚偽の話への訂正を承諾することは、ジャーナリズム自体の 存在を否定することになり、本会議の虚偽答弁こそを訂正し陳謝すべき であり、記者会見録を変えることは断じて許されることではない。よって 森井市長の要請を受け入れるわけにはいかない」 ここまで言われても事の重大性がわかっていませんし、ころころ言葉を翻し 次の日になったら前日の発言を根底から覆すことは、今後市長が国、道 、団体や民間企業との話し合いや陳情などに影響があるとは思わないか? との質問にも、そこまで考えていないと言います。また、今回の記者会見録 は市HPにも掲載されており、それまで改ざん、捏造するのは公文書を改ざん 捏造する事になり、その場合職員が処分されることへの認識は?に、「最終的に 私が責任を取る」と、ではどう責任をとるのか?にはまだ考えていないと。 部下が法に触れる可能性がある事を指示し、罰せられることにも何とも思わない と言う事か? それでもやっと職員が、「市長に対して、HPの訂正ではなく注釈にするべきだと 進言する」と言う事で法に触れる恐れは無くなったものの、今度は記者クラブに 対して会見録の変更を求め文書を提出したとの報道がありました。 記者会見で「読んだ」と発言したのは自身に「何らかの錯誤」があったためであり 会見録に「内容の大枠は聞いていた」との注釈を加えてほしいいうものらしい。 記事の中で札幌大学の浅野一弘教授は「一見ささいな訂正だが、会見録を思い のままに書き換えるという発想は報道の自由を脅かしかねず極めて危険」と 話されています。 市長の資質以前に、これまでfacebook等で発信してきましたが地方自治体の トップとしての自覚に疑いお持つのは私だけでしょうか。 これまで、議会として2度の動議、今定例会では決議が賛成多数で可決され 市長の政治姿勢や議会との関係を改めるように求めてきましたが、全く知らん顔 こんな事ではすでに、先が見えます。 長文になってしまいましたが、小樽市民の皆さんや他市のみなさんに選挙の結果 でこの様な事が本当に起こりうると言う事を残しておきたく投稿しました。 |